しつけのついた子どもに育てるには!!
- 2015/10/13
- カテゴリー:子育てQ&A
うちの中はいつもぐちゃぐちゃ。どうすればきれいに片付くの?
これは多かれ少なかれ、誰もが感じていることですよね。子どもの散らかしは台風みたいなもの。せっかく片付けたかと思っても、一瞬のうちに散らかしていますよね。普段はめていても、この散らかってるおもちゃにつまずいたりして、こちらが痛い思いした時など、日頃の怒りが爆発してしまったりすることも。しかし第1弾でお知らせしたとおり、叱れば叱るほど残念ながら子どもは自分から片付けようとしません。
ここはまず親の後ろ姿を見せてあぜてください。そして「一緒にかたづけよう」「どっちがはやいかな?片付ける競争しよう」など、いかに遊びの要素をとりいれ、片付けを楽しいものにするかがポイントです。だまされたと思って試してみてください。だけど1回うまくいってもそれが毎回うまくいくと思ってはダメです。片付けたり片付けなかったりを繰り返しながら、子どもは生活習慣をつくっていきます。お父さん、お母さんここは腰をすえてゆっくり。ゆっくり!
うちの子はあまりごはんを食べません。
とても心配です。 まずは、ごはんの前のチェックをしてください。「お腹すいた~」と言われて、ついつい1個だけと、菓子パンをあげていませんか?ジュースや牛乳も意外と満腹感を与えていまいます。さて第一ステップはこの間食を控えること。どんなに子どもがぐずっても、ごはんの時間を決めたらそれまでは我慢。食欲とともに、我慢する力もつきます。
間食していないのに、あまり食べないお子さんは、運動不足かもしれません。食事前に一緒にお散歩でもしてみてください。
うちの子は夜寝なくて困っています。!!
決めた時間(9時や9時30分)に一度家の中の電気を全部消し、大人も一緒に寝たふりをしてみてください。子どもだけを寝かせ、隣の部屋では電気やテレビをつけて楽しそうに親がくつろいでいると、こどもは寝てくれません。「これは寝るしかないな」という雰囲気を家族全体で作りだしてください。そのうち子どももあきらめます。ただし、最初のうちは親が寝たふりしてて、子どもだけで遊んでしまうこともあるだろうと覚悟しててください。それでも無視して、寝たふり。寝たふり。徐々に子ども同じペースになってきますから。
これは多かれ少なかれ、誰もが感じていることですよね。子どもの散らかしは台風みたいなもの。せっかく片付けたかと思っても、一瞬のうちに散らかしていますよね。普段はめていても、この散らかってるおもちゃにつまずいたりして、こちらが痛い思いした時など、日頃の怒りが爆発してしまったりすることも。しかし第1弾でお知らせしたとおり、叱れば叱るほど残念ながら子どもは自分から片付けようとしません。
ここはまず親の後ろ姿を見せてあぜてください。そして「一緒にかたづけよう」「どっちがはやいかな?片付ける競争しよう」など、いかに遊びの要素をとりいれ、片付けを楽しいものにするかがポイントです。だまされたと思って試してみてください。だけど1回うまくいってもそれが毎回うまくいくと思ってはダメです。片付けたり片付けなかったりを繰り返しながら、子どもは生活習慣をつくっていきます。お父さん、お母さんここは腰をすえてゆっくり。ゆっくり!
うちの子はあまりごはんを食べません。
とても心配です。 まずは、ごはんの前のチェックをしてください。「お腹すいた~」と言われて、ついつい1個だけと、菓子パンをあげていませんか?ジュースや牛乳も意外と満腹感を与えていまいます。さて第一ステップはこの間食を控えること。どんなに子どもがぐずっても、ごはんの時間を決めたらそれまでは我慢。食欲とともに、我慢する力もつきます。
間食していないのに、あまり食べないお子さんは、運動不足かもしれません。食事前に一緒にお散歩でもしてみてください。
うちの子は夜寝なくて困っています。!!
決めた時間(9時や9時30分)に一度家の中の電気を全部消し、大人も一緒に寝たふりをしてみてください。子どもだけを寝かせ、隣の部屋では電気やテレビをつけて楽しそうに親がくつろいでいると、こどもは寝てくれません。「これは寝るしかないな」という雰囲気を家族全体で作りだしてください。そのうち子どももあきらめます。ただし、最初のうちは親が寝たふりしてて、子どもだけで遊んでしまうこともあるだろうと覚悟しててください。それでも無視して、寝たふり。寝たふり。徐々に子ども同じペースになってきますから。